卵パックと爪と幸せ。
幸せ対策に関する考察。
***
さっきの冷蔵庫w。

最後の卵を使った人は、「新しいパックを補充してよ」なんて全然要求してない。でもさ、「空きパックを捨てる」ことくらいはしてほしいな。
なぜなら?
今日は、キムチ雑炊に卵を割り入れよう!とした瞬間、これだったから。
- (ショックで思考停止 3秒)
- 火を止めて
- 空きパックを捨てて
- 新しい卵パックをあけて
- 冷蔵庫に補充して
- 鍋に卵一つを割り入れるw
せめて、空きパックが捨ててあったらさ、1から3まではしなくていいわけじゃん。
そういえば今朝、爪を切ったときもそうだった。爪切りには「切った爪が飛び散らない装置」がついてる。(この白い側面↓)

でね、
爪を切ろうとした私が爪切りを持った途端、
ばらばらばらばら
私のエプロンに、床に、みごとに細かい爪が落下。手のひらでくっつけながら拾ってたら、失敗して刺さって痛かった💧。
切った人が、切ったときにきちんと捨ててくれたら、こんなことにはならないのに…。
***
今、肉q先生が「幸せを遠ざける考え方」について、動画を配信してくださってます。
幸せになれない考え方には、様々な軸があるんだな、と気づきました。
***
卵パックしかり、爪切りの残骸もしかり。
- 気づいて、言ってスッキリしたら「幸せ」
- 気づいて、指摘して、相手が直らなかったら、「幸せになれない」
- 気づいて、指摘できないのも「幸せになれない」
- 指摘されて、気づかなかったことを悔いると「幸せになれない」
- 気づかず、指摘されても気にしない人は「幸せ」
***
気づく軸もいろいろだから、幸せになれない種は、そこかしこにあるんだね。
それに、自分も「どれか」ばかりじゃなくて「1」になったり「4」になったり「5」になったりすることがわかりました。
ということは、「2」「3」「4」の対策をすれば、幸せに近づくのでは?ということで、考えた。
2の、指摘しても、気にしない人に向かって「直そう」と思うのは、つかれるから数年前からやめてる。
指摘されても気にしない人には「そう思う人もいるからね」とは言ってあげたい。←3対策になりそう。
4は、ま、気にしないことだな。
この3つを実行すれば、とりあえず幸せになれそうだ、ということはわかった。
***
そういえば私、自慢じゃないけど?トイレットペーパーのストックを切らしたことがない。それは子供の頃よくトイレの中から「トイレットペーパーがないよ!!!!」と大声で叫ばされたから。叫んでも誰もいなかったときの寂しさと行ったらw。
うちの子たちは叫んだことがない。だから、きっとやらかすんだろうな。
ぐふふ。(あかん大人を育てるプロジェクト絶賛進行中w…2を諦めたから仕方ない)
keroyon